2010年10月31日日曜日

「着装道」道場発会しました。

9月25日(土)
きものの世界に身をおき、知識を高め、着装の技術を極めたい
と願う方々念願の学び舎がついに誕生いたしました。
NPO法人日本時代衣裳文化保存会理事長であり
小林豊子きもの学院学長を務める宮島健吉先生が
宗家として、永年に渡る研究の成果を次世代へ向け教え伝える
「着装道 宮島流衣紋」研修道場が始動いたしました。



日本時代衣裳文化保存会 鎌田昌市理事より発会へ向け激励の言葉を頂戴し
宗家を始め、教授の方々、54名の門下生のうち出席の44名一同
改めて思いを一つに道を進む決意を固めました。


研修第1回は、着装に対する精神性を養う講義からスタート。
まずは宗家から
「自装の技を極めた皆さんですが、この着装道では
白紙還元し、着せてさしあげることに徹していただきたい」と
無垢の状態から始まることを確認。

衣食住のうち、人類にしか営み得ない「衣」生活
本能だけではなく理性が働くことから生じる「礼節」
このふたつが結びつくことから形成される豊かな人間性。
「衣食足りて礼節を知る」「礼に始まり礼に終わる」
《 礼節(心)を衣(形)で表現する 》
着装道の基本理念がここにあります。

研修第2回となる26日(日)は
「十二単」と「白拍子水干姿」の解説を交えた丁寧な着装を
間近でじっくりと拝見させていただきました。


宗家自らが着装を手掛ける場面は稀なこと。
ここにも宗家の「着装道」に対する並々ならぬ熱意が感じられます。


もちろん、門下生のみなさんの真剣な眼差しと
解説の一言一句聞き漏らすまいとする集中力は圧巻です。


この日は小袖に結ぶ巻帯の結び方を練習
門下生自らが衣裳に触れ実習を行う次回研修に備え
期待が高まります。

こんなガンバル門下生も。僕ちゃんも真剣に聴いてます!?

古の知識・技術・感性を現代に生かすため
道場で学び、後継者として育っていただきたい…
宗家の思いをしっかりと心に留め、研修を終えました。

0 件のコメント:

コメントを投稿